2003/01/13、コンバータが増えたため加筆。
先日Xboxを購入して参りましたので、当然このハードにもジョイスティックを
購入してこないとなりません(私の中で義務化)。そこで
サイバーガジェットから発売
されています
これを同時に購入してきました。で、DOA3で動作確認を…駄目(汗
つまり、このコンバータでジョイスティックを使おうとしますと、スティック部分が
アナログ入力に対応しているもので無ければならない、と言う事ですね(^-^;;
でしたら狩ってくればいい、とのことで先日神戸での新年会の折り、同じく
サイバーガジェットのCYBER・振動ジョイスティックを購入したのですが、これが
スティック部分が長すぎて操作性劣悪、でして結局神戸に捨ててきましたw
で本日改めてHORIの
ファイティングスティックを購入してきました。これの優れて
いる点としましては、アナログコントローラのスティック(L3,R3)をそのまま
ジョイスティックのレバーとして切り替える事が可能な事です。
併せてL3,R3も各々ボタンとして存在していますので、押込の入力は可能です。
ただし、連射機能は付いていません。
で早速実験を…の予定だったのですがXbox本体神戸に忘れてきまして…(汗
手元に帰り次第、確認レポ上げますのでご了解下さいませ♪
2002/05/09、コンバータが増えたため改訂加筆(^-^v
さて、ゲーマーたるもの各種ハードが増えていくばかりで、なかなか
処分する事もないのではないかと思います。
本体はともかく、シューターにとって必須のJOYSTICKを各ハードごとに
揃えるのは、なかなか金銭的にもスペース的にも厳しいのではないかと。
私にしてみても、一番使いやすく且つ巨大なバーチャスティックプロ
(アストロ筐体の操作部をまんまSS用JOYSTICKにしたもの)を始めとして、
SS用、PS用のHORIのJOYSTICK、各々の純正PAD、連射機能付きPAD、
果ては釣りコン、ネジコン、マラカスコン、ハンドルコン、VIRUAL-ON用
ツインスティックに至るまで様々なコントローラーを各機種毎にお持ちの
方が多いのではないかと思います。
そこでッ!コンバータについて書いてみようと思います。現在では多種
多様なコンバータが各社から発売されていますが、やはり種類が
多いのが??→PSへのコンバータでしょう。TOP絵のモノは各々左上から、
1.DC→PS、2.DC→SS、3.PC(USB)→PS、4.PC(USB)→PS(1P〜4P対応)、
5.GC→PSへのコンバータです。
1.はハンドルコントローラー、PAD、JOYSTICKに対応しています。
PADとJOYSTICKの違いが判りづらいかと思いますが、これは6ボタン系の
ゲーム(主に格ゲー)の時にL1,□,△,R1,×,○が割り当てられては操作が
し辛いので、□,△,R1,×,○,R2と割り当てられる様に変更できます。
また、DC純正のハンドルコンはアクセル・ブレーキペダルが存在しない
為、操作感も向上します(セガラリー等で動作確認済み)
2.はPADとツインスティックに対応しており、DC版オラタンに使用することが
可能です。DC純正のツインスティックがなかなか見つからない、という方
には重宝すると思われます(でもSTARTが右上に有るため押しづらいです)。
3.はPSコンで有れば、デュアルショック・アナログコントローラー、デュアル
ショック2・アナログコントローラー、コンパクト・アナログスティック、ネジコン、
ジョグコン、ダンス・ダンス・レボリューション専用コントローラー、ノーマル
コントローラーに対応してます(動作対応OSはwin98,win2k,winXP)。
4.のやたらデカいコンバータは、PS用ジョイパッドを4つまで接続可能
な商品です。でOSのドライバで動作しますので、特に設定が不要なのです
が、その分動作対象のコントローラーが少ないです。
5.は従前此処で紹介致しました香港直輸入のモノが壊れてしまいました
ので、泣く泣く購入しました。振動機能に対応しています。変換機能ですが、
アナログ→左アナログ、方向キー→方向キー、アナログC→右アナログ、
A→×、B→□、Y→△、X→○、L→L1、Z→R1、R→R2となります。
さて今後はゲーム機用データのPCへのコンバートであるとかを解説しよう
と思っております。シリアルやパラレルポートからUSB接続へと以降しつつ
ある時期ですので、またしばらく後になるかと思います(^-^)/~~~