あくまでも、奥様専用(w



(04/02/20)

 今日は奥様のお誕生日、ということでプレゼントを兼ねまして、今まで不満のありました
ドライブの色が合わない欠点を解消すべく、ドライブを一気に三種類交換。
一番上から、すべてSOLDAM製品で DVD-Multiドライブ DVD-ROMドライブ
そして MuleV(←機種依存文字)という FDD及び各種メモリカードリーダライターです。
 おそらくこれが最後の強化になると思われますので、派手に行かせて頂きました(w


(03/03/09)

 MX6Y120POが修理から戻ってきました。というか新品と交換なんですけれども。
OS入れてからの再構成がまた大変。とはいえ家庭内LAN組んでいますし、バックアップ
も定期的に取るようにしていますので、さほど問題なしでした。でも今回分かった事は、
やはりFDD(ないしLS120等)は、緊急時にはあったほうが良い、という事ですねぇ…


(03/01/25)

 日記にも書いてますが、MX6Y120POがa disk read error occurredエラーを
吐き、逝ってしまいました…(T T)。なんでも修理に二ヶ月近く掛かるんじゃないか、
とか言われまして、さてどうしたもんかな、と言う所です。MirageはHDベイが一つ
しかありませんので、ここで新規購入してしまうと余ってしまうのですね…
 仕方ないので、しばらく放っておく事にします(ぇ


(02/12/14)

 さて、DVDマルチドライブを得まして更に強まりましたMIRAGE。
せっかくDVカメラを狩りましたので、どうせならじーさんばーさんに映像をDVDで
焼いて渡そうではないか!ということでさくっとLF-D521JDを取り付けまして作業。
IEEE1394とカメラのDV端子を接続してうりゃ〜と取り込み!焼き!でpanaのQ
にて再生しますと無事成功!ですがウチにあるSD-3000ではプレイヤーが古い
のでDVD-Rの再生に対応していません。仕方ないので、PC-9821V200を構成
しなおし、実家に置いてきてDVDプレイヤーも兼ねさせる予定です…(^-^;;


(02/09/16)

皆様もご存じかと思いますが、発売予定のPostpetV3。これのベンチを回して
みました所、1000を切る体たらくでしたので、これはいかんと言う事で、玄人志向
GF4MX440-PCI64TVを狩ってまいりました。結果は三回回して2850程度。
ま、発色とか色の滲み等は若干気になる所ですが、前のカードより良いので
良しとすべきなんでしょうねぇ。PCIですから選択肢あまり有りませんし…
 あ、ベンチ取り直しましたので載せておきます(^-^

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1304.82MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard NVIDIA GeForce4 MX 440
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2002/09/15 17:36

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST360021A

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
CD-R/RW RW7120A
PIONEER DVD-ROM DVD-106

ALL   Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27829 60410 59544 16020  12337   21087   59

Rectangle  Text Ellipse BitBlt  Read  Write   Copy Drive
65721    54162 8398 1486  33728 32663 4293 C:\100MB

(02/08/18)

 さて、暫く手を加えてなかった(加える余地が少ないとも言います)mirage。
かねてからの予定だったCD-Rドライブが、本日処分品特価により3,000円で
売られていましたのですかさずGet!(^-^;Burn-Proofなぞは無いですが、
別に使う程沢山焼きませんし、酷使もしませんし別にいいや、と言う事で。

 あーしかし、ますます奥様のマシンに差を付けられていってますねぇ(w


(02/03/17)

 さぁ、我が家で最強となりました奥様専用マシンmirage。今日はその実力を
試すべくMAME32を放り込んでみました(イヤダカラ…)
 えーとですね、分かり易く言いますとダ○外が軽々と動作します、廢(^-^;
 え?ちっとも分かんない?良いんです分かりづらく書いてるんですから(w


(02/03/16)
 結局、あまりの画質の酷さに耐えきれずに、IO DATAのGA-GMX4/PCI
を狩ってきてしまいました(^-^;お値段は\16,699-。
 併せてPowerDVD XPも 購入しました。
 それなりの画質になり満足。でお決まりのベンチ取ってみました。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium III 1304.88MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard GA-GMX4/PCI Display Driver
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 2
Date 2002/03/16 22:39

VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
ST360021A

VIA Bus Master IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-ROM DVD-106

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22936  60425  59577 14791  9366  18429     59

Rectangle Text Ellipse BitBlt  Read   Write  Copy Drive
 54389  47566 8238   699  23177  21521 3987 C:\100MB

 ま、費用対効果は置いといて、スペック的そこそこってトコですね。
 なんと言っても奥様専用ですから良いのです(w

(02/03/14)

 S3のwebページからドライバ落としてきましたが画質が一向に改善されません。
こらPCIのグラフィックカードを狩ってきた方が早いかなぁ、と思い始めてきました…

(02/03/12)

 60GBの内4096MBほどOSで確保しまして、残りをFAT32でformatしようとするも
「大きすぎます」とのエラーを吐かれるので泣く泣く二つに(計三つ)分割。

 あとディスプレイへの出力が良くありません。波打つ様な状況なのでこれから
S3のweb逝ってドライバ落としてこようと思います。色々調べてると、結局
PCIスロットにグラフィックカード挿した、ちう方が多いようですが(^-^;;


(02/03/10)
 さて到着してから少々日が開いてしまいましたが、本日組み立て開始しました。

これがパーツの一揃い。さ、これから開始です。
キーボードは奥様ご指定のLogicoolのワイヤレス。カコイイー(w

HDDはこんな所に付きます。面白いでしょ。勿論ベイのネジと干渉しない様に
手前にパカッと開く様になっています。海門の流体軸受けモデルですねー。

廢、組上がったMIRAGEです。アクセスランプはpow,HDD共ブルー!
む、FAT32の1パーティションの上限って幾つだったっけ?
ということでこれまた明日以降に続きます…(^-^;;;


(02/03/06)

 さて、とうとう我が家にもAT互換機がやってきました。元々はもっと早くに
一台組むつもりだったのですが、MURAMASA狩ったりしたのでなかなか…

 で、V200が引っ越し後、なぜかwin98SEが起動しなくなりましたので、
せっかくだから俺はこの、と前から目を付けていたwindyの筐体からチョイス
することにしました。

 元々自分のを組むのであれば、intel outside仕様(wにしよう、と決めて
いましたので、この時点で自分用ではなく、まきちゃん用に一台組んで
みようと思い、実際にporoを見せてみよう、と。果たして一発で気に入って
貰い、購入を進める事になりました(^-^;。

 でwindyのwebを見てみますと…。 なんと鏡面加工のMIGAGEという筐体
があるではないですかぁぁ!。しかも限定。もうこれは狩るしか!(w
サソークまきちゃんに見て貰うと一発で気に入った模様(w。しかも某大分の
ア○ラ○ドで売ってましたpandora+2と殆ど値段が変わらなかった、という
こともあり、サソーク注文(w

 併せて、FSB=100のceleron 1.3GHzとメモリ512MB、DVD/CD/CD-RW
ドライヴ(フロントは黒)を発注。
 明日以降は、このマシンの組み上げ過程をレポート致します♪


トップページへ
トップ
元のページへ
pcへ