top絵


HIDキットを装着してみる


 さて、我が家のランテ號ですが、車検を先般受けて絶好調。
で、こいつのヘッドライトはプロジェクター形式 H3バルブを採用しています。
 一昔前に流行った形式ですが、今となってはあまりヘッドライトに採用される事も
なく、どちらかといえばフォグランプとしての使用が目立ちます。
 また、ライトが暗いわ〜事故しそうだわ〜とまきちゃんからのご要望もあり、現在
装着している バルブに換えて、HID を装着する事にしてみました。

 仲間内のチャットでも自動車に関する話題が多い事もあり、口だけ野郎と思われ
ないためにも、自力でやってみる事にしました(爆笑)。

 作業に関して参考にしたのが、 LANTIS MANIAさん。さあ部品をここでゲット。
オークションからの注文をしました。勿論新品。中古なんて怖くて買えません…。


 必要な部品の構成は以上二点になります。併せて\43,050-(税込)でした。
さて、中身は以下の写真のようになります。詳しくはwebからどうぞ。

TD-6000

H3バルブ

 TD-6000には、インバーター、イグナイター、リレーハーネス、ヒューズなどが
同梱されています。一方バルブの方は、HIDバルブのみ梱包となっています。
 なお、保証条件として純正の組み合わせのみ、購入日から一年保証です。
さて、最初に作業しなくてはならないのが、現在のライトの取り外し及び加工です。


 一見スペースがかなりありそうに見えますが、実際の所ねじ止め出来るような
空間はほとんどありません。また、バッテリーが左側にありますので、車両右側から
バッテリーの−端子までは、ケーブルの延長をしてあげないと届きません。
 ということで、純正のヘッドライトをバルブやケースごと引き抜きます。


 抜いたあと、TD-6000を置いてみて、ざっと配線の取り回しを決定します。
問題なのは車両右側ではインバーターの置き場(ラジエターホースからなるべく離す)、
バッテリーへの配線の二つ、車両左側はほとんど問題なさそうです。もう日も暮れました
ので、外したユニットを自宅に持ち込み、二点ほど加工を行う事にします。



 上が純正のロービームの配線、これは切断して、ギボシ加工を施します(下右写真)。
加工用具を持っていないため、ペンチとラジオペンチを駆使して加工しました。
念のため、ハンダ付けまでしておくとベストかと思います(私はしませんでしたが)。
もう一点は、バルブまでの配管と防水用の樹脂キャップの加工です。これは穴を16φに
拡大せよと説明書にあります。でここで問題点が一つ。純正ならば、配線をキャップの
中に入れることを考えれば良いので、上の写真のとおりゴムキャップ部分が円錐状に
なっており、はめ込みやすくなっています。ですがHIDバルブ添付のゴムキャップ部分は
ご覧のとおり、バルブが通らないにも関わらず外側の部分が大きくなっています。これが
どういう弊害をもたらすかは考えて頂ければすぐ解るのですが、内側から外側へ配線と
ゴムキャップを通さないといけないのに、大きいゴム部分を先にくぐらせないと配線が
できない、というお間抜けな仕様になってしまっています。まぁ、「防水」ということを
考えれば、理解できなくも無いのですが…。ケチらなくても良いと思うんですけどね…。
改善が望まれる点だと思います。ここで初日の作業は終了(所要時間:2時間)



 さて、作業を再開しましょう。昨日からバッテリーの−端子を外していますので、
集中ドアロックが使えずに不便な事この上ありません。(´Д`)マンドクサ 。
 基本的には、先日外した物を元の位置に戻すだけの作業となります。


 ということで、結局ネジ穴を使って取付が出来たのは、車両左側のイグナイター
だけだったというお粗末な結果となってしまいました(汗。勿論タイラップなどで固定は
きちんとしており、ギボシ加工部分を中心にスリットチューブを被せるなど、それなりに
気を遣ってますけれどね…。なお、車両右側からの配線は−側は車両前部、+側は
車両ボンネット後部を通して配線しました。しばらく走行した後に、再度要点検。
普段私自身が乗っていませんし、電気は目に見えませんからね(((゚Д゚)))ガクガクブルブル。


 ということで早速点灯。左が交換前、右が交換後となります。ご覧のとおり、
光量はもとより、色むらがかなり少なくなっています。費用対効果は大満足(^-^)!

ということで交換は終了し、かなり満足のいく仕上がりとなりましたが、果たして
車検通るのか?とか耐久性はどうか?など幾つかの疑問点が残ります。HiとLoでライト
光色がかなり違いますのでね…。念のため、純正のLo部分のヘッドライトユニットを
コネクタ後から入手しておいた方が良さそうですね…。

 で、今回はサンヨーテクニカの製品を使用しましたが、皆様がお試しの際には、
ベ○フですとかレ○ブリックですとか、名のあるメーカーの物を使用された方が、後々
困る事が少ないでしょうし、車種別専用キットが用意されていれば、そちらをご使用に
なられることを強くお勧め致します。


topへ
トップ
carsのページへ
(cars)へ